SHIBUNKAKU ONLINE SHOP | 皆川淇園
menu
0
全件
軸
額
屛風
書
画
工芸
その他
木田安彦 世界の市
三嶋りつ惠
林武「彼女」展
赤木明登 茶の箱とうつわ
黒田征太郎・泰蔵 兄弟展
山口長男水彩展
新着商品
作家一覧
ログイン
かご
皆川淇園
入荷案内を希望する
この作家の商品が入荷したらメールでお知らせします。
閉じる
みながわ きえん
(1735–1807)
江戸後期の儒者。京都生。父春洞は一説に東福門院の御典医と言われる。名は愿、字は伯恭、別号に笻斎・有斐斎等。開物学と称する独自の説を樹立し、私塾弘道館を開き多くの門人を擁す。画は初め望月玉蟾に学び、のち円山応挙・呉春・岸駒・長沢蘆雪らと交わる。文化4年(1807)歿、74才。
ご相談・お問い合わせ
075-531-0001
作品
蘭亭流觴図
ご覧になった作品
ご覧になった作品がありません。
履歴を残す場合は、"履歴を残す"をクリックしてください。